元祖長浜屋 福岡を訪れてくれる人たちへ
元祖長浜屋
福岡市中央区長浜2-5-38
麺:ナマ スープ:屋
価格:500円 替え玉:100円 替え肉:100円
福岡観光にいらっしゃるお客様へ
元祖長浜ラーメン注文マニュアルを作成してみました。
★★★★☆
map
なんかね 俺らは慣れてるからそうでもないんだけど
ヨソから来る人はけっこう探すらしいです。
考えてみればそりゃそうだ。表通りじゃないですもんね。
観光の方へお願い。
ここいらへん歩いてる福岡人に
「長浜ラーメンってどこですか?」って聞かないでください。
すごく困ります。
ここいらへん一帯に存在するラーメンが全て長浜ラーメンだと思ってください。
そもそも長浜ラーメンというジャンル自体が確立されていませんので
長浜ラーメンだと名乗れば長浜ラーメンという側面もあります。
ともあれ ここがたぶんいわゆる元祖です。
いろいろ意見もありますが
まぁここが元祖の元祖だと思ってもらうのが主流かと思います。
いやそういう意味での元祖の元祖じゃなくて元祖の元祖って意味です。
めんどくさいでしょ?俺らもめんどくさいです。
でも最近はそのめんどくささも含めての
この長浜地区で長浜ラーメンだと思っています。
昔は24時間長浜屋の灯が消えることは無かったんですが
今はこんな営業時間。
4時前にはもう開いてます。
昔に比べりゃ値段は上がりましたなぁ。
まあそれでも関東とかに比べたらかなり安いのかな。
500円です。
替え玉とか替え肉とか自販機ボタンがありますが
特にここで買う必要はありません。
中で現金で買えますから。
昔は黙って座ればラーメンが出てきたんですが
今は「麺の固さどうされますかー」と聞かれます。
よく解らなかったら「普通で」と答えてください。
それが無難です。
麺の固さは やわらかいほうから
(柔らかい)ジュル ヤワ フツウ カタ ナマ ハリガネ(硬い)
この呼び方もまた人によってそれぞれですが 大方こんな具合です。
バリカタやコナオトシという呼び方はありません。
脂の量も選べます。
ベタと言えば脂が増えますし ナシだと脂が減ります。
これを組み合わせて
「ベタナマ!(脂っぽくかなりカタい)」と声を発すれば そのラーメンがやってきます。
さらにこれに ネギのアリナシが選べますので
「ナシカタネギ抜き」などと注文します。
さらにさらに野菜の量が選べます。
何も言わなければ普通の量ですが
さらに増量する場合は
「マシ マシマシ マシマシマシ」の三段階です。
店に入る瞬間に 一番に目が合った店員さんに告げるのが粋です。
向こうから聞かれる前に言うのです。
今日は私は 「ナママシマシ」と注文しました。
※かなり硬い麺で野菜は増量で脂はノーマル
そうすると店員さんが厨房に向かって復唱してくれます。
「ナママシマシいっちょー!」
替え玉or替え肉用の小銭を用意しておくのも粋です。
私も若い頃は
ベタナママシマシマシで替え玉2個とかやってましたが
今はもうムリですね。
マシマシした段階で替え玉はできません。
おなかいっぱいです。
ナママシマシです。
なんだか関東のほうではこれを真似したラーメンが流行っているそうですが
俺らはそんなことは良く知りません。
昔からこういうラーメンを食べて育ってきました。
野菜の下から麺を引き出して
まず麺を楽しむのが粋です。
最初に野菜を食べ始めるとすぐにヨソモノだとバレます。
もしあなたが他国のスパイならお気をつけください。
さっぱりと茹でられた野菜は決してラーメンの味を邪魔しません。
麺と一緒にすすりあげるのも良いでしょう。
肉は逆にちょっと塩辛いです。
その塩辛さと野菜のコンビがまたうまいのです。
ただ なかなか野菜は減りません。
私もこの「マシマシ」では替え玉はできません。
野菜でオナカイッパイです。
行ちゃんのように「ベタカター!野菜いれんでー」なんて注文する人もいます。
これはもうめちゃくちゃに通の食べ方です。
ゆーたら「長浜ラーメンマイスター」です。
「ヤサイイレンデー」と大声でオーダーする人は
福岡・博多でもっとも粋な人と認定されているのです。
店員さんが一瞬ビクッとして お客さんは畏敬の視線をくれるでしょう。
勇気を出して大きな声で言ってみましょう。
「ヤサイイレンデー」
あなたは一気に純正博多人です。
とは言えこの情報ももうメジャー情報で
観光客の半分はヤサイイレンデーって言ってますけどねw
さあ 福岡を訪れてくれた人たち!
長浜ラーメンを楽しんで!
あっ 走り回るのはナシナシでね。
毎年のそんなやつ一覧
- 関連記事
-
- 元祖長浜屋 博多人の明日への活力
- 元祖長浜屋 福岡を訪れてくれる人たちへ
- 元祖長浜屋 VIP-がんそながはまやヴィップ