元祖長浜屋 - 2013年7月より値上げ
元祖長浜屋
福岡市中央区長浜2-5-38
麺:ナマ スープ:屋
価格:400円(2013・6・30まで) 替え玉:100円 替え肉:100円
さてさて・・・
★☆☆☆☆
map
いつもの道で長浜へ。
もう何度ここを通ったのかねぇ?
長浜へ行くために。
到着。
400円
いただきます。
麺がね。屋がやっぱり屋なのよね。
若いお客さんがネギモリ頼んだら ダメって言われてた。
おっちゃんがネギモリ頼んだら 通ってた。
その違いはなんなんやか?
芸能人連れたえらいラフな感じの東京弁のおっちゃんが
「バリカタね」って言ってオーダー通ってた。
それでオーダー通るようになったんだ。
カエダマ。100円。
ゴマー
今日はちょっとタレ。
やってみって うまいから。
あー でもやってみるならこの2日のうちにね。
昔はここからさらにカエダマハンブーンとかやってたなw
ん?昔? そうねぇ・・・
ラーメン250円 替え玉50円の時代とか
ラーメン300円 替え玉50円の時代とか
ラーメン350円 替え玉50円の時代とか
そんな頃かな。
今は ラーメン400円 替え玉100円ね。
さて 2013年7月からは新たな時代の到来のようです。
ラーメン500円 替え玉100円時代の到来。
なんと25%の値上げでございます。
えー この25% この100円には大きな意味がありまして
ついに500円に到達したということで
福岡博多では その価格が500円以下でなければ
とたんに客の評価が厳しくなるというボーダーラインでして
特に長浜屋が福岡のデフォルトラーメンとして
かつては1日に数千杯を売り上げていた背景には
当然、「他より安い」という要因も多分にあったわけで
数年前から続く「屋よどこへ行く?」の一連の流れは
まだまだ継続中なんだなとみんなに再認識させる価格改定だなと。
そう思わせる25%アップであり 100円アップだなと思うのです。
あの閉店騒動から分裂騒ぎ(興味あったらココのいろいろを見てみてください。)
そして今回の価格改定に思うのは
あぁ昔は良かったなって。
ただのおっさんの懐古なんですけどね。
250円+50円時代に 300円でオナカイッパイになってた頃が
俺も屋も華だったなー なんて。
それが500円+100円時代だもんねぇ。
俺、戦前生まれじゃないよw
25年で価格2倍だからなー。
25年前にジュースは100円だったしタマゴは200円だったし
ノリベンは300円くらいだったし。
だけど服はメチャメチャ高かったし家賃も高かったし
でもバイト時給は550円くらいだったなw
時給550円に300円でオナカイッパイ。これが屋の存在価値だったような気がする。
で この25%アップ。
なんか報道では「アベノミクスによる円安で」とか言ってるけど
実際、そうなん?(今日1$=99円くらい)
んじゃ 長らく続いた強円高時代に安くした? それはないわけやん?
それはちょっとねー。
んで 原材料高騰?
今回の弱円安移行で 小麦粉価格がどんだけ上がったって言うのよ?
って調べてみるとね・・・

ここ近年の急騰はすごいね。
オーストラリアの干ばつの影響とかもあるみたい。
でもこの4月の小麦価格改定は9.7%なんだけどねw
世界人口は増加の一途で 小麦が主食の国が多くて
日本も洋食化の勢いは止まらず小麦の消費量は増えてて
んじゃ日本の小麦生産量どうなんだといえば
昭和40年代の約半分まで減ってて
こりゃ円の価値とか世界の生産量にラーメン価格が上下するのも仕方ないなと。
いや上だけだなw 下は聞いたことが無いw
ヨソはどうなん?
屋が400円だったから
家1も家2も400円にしたんでしょう?
どーすんの?
家にこんなの貼ってあった。
それでも「先延ばし」
先延ばしってことは「上げたいけど上げられない」って意味で
「間違いなく近いうち上げるよ。」ってことかね?
あれですよ。
長浜分裂騒動からずっと俺が思ってたことが
やっぱりって感じで再認識されたんですよ。
「ひとつの時代が終わった」
そして新たな時代がやってくるのでしょう。
このブログもなんだかんだで8年もやってきました。
飽きやすの俺がよー続いたなと思いますよ。
いやほんと見てくれる人らのおかげやと思います。
コメントもいっぱいもらって、炎上もせず
たまに心無いコメントもあるけどそれはすごく少なくて
順調運営だったと思ってます。
ほんとありがとう。
元祖長浜屋をはじめとする元祖長浜系列のお店にも
なにかとお世話になりましたw
やー楽しかった。
さてさて 私もヘルメットを脱ぎましょうかね。
- 関連記事
-
- 元祖長浜家 ② ーがんそながはまけ
- 元祖長浜屋 - 2013年7月より値上げ
- 元祖長浜屋-がんそながはまや