博多大将 - 福岡ラーメンブログ since2005

福岡・博多のラーメンを手当たり次第に食ってます。
MENU
移転・閉店

川端らーめん-かわばたらーめん

このお店は閉店しました。

KWBT0016.JPG

博多区 上川端 川端らーめん


麺:つる長 スープ:まったりふんわり
価格:800円(川端らーめん) 


ほうぅわぁぁぁぁ

★★★☆☆


map
  

 

KWBT0001.JPG

えーっと 十日恵比寿大祭のときのお話です。
話前後してスイマセン。
初売りでにぎ・・・ まぁあんま賑わってないけどw
でも 一時期の過疎化からすれば すげぇ賑わってる。
キャナル様様?





KWBT0002.JPG

実はね 川端のどさんこに行こうとしてたんですよ。
で 足が止まるわけです。






KWBT0004.JPG

中華そばって書いてあるのに 元祖って書いてあるし
醤油系で博多の真ん中でご商売?
う~~ん 不思議・・・





KWBT0003.JPG

おお! 俺のone of the お気に入り番組の一つだ!
もやもやさまぁずは ロケハンがキモでしょうから
きっとぬるい感じでゆたっとしてて・・・





KWBT0006.JPG

ち・・・地下ですか・・・

あれ?? 元桜??? あれれ?





KWBT0008.JPG

降りていくと 向かい同士に
元桜と川端らーめん。
どっちが先かは知らんけど
大家もえげつないことするなぁ・・・





KWBT0011.JPG

こんな小さなビルの地下の 
ほんの数軒しか入らない地下街って
なんか 昭和の終わりの大都会の片隅 って気がします。






KWBT0009.JPG

うははは 
あれですかね?
「つけめんある?」とか聞かれて
「うちは なかっ!」とかいう頑固な店主さんとかですかね?





KWBT0014.JPG

さすが もやさまが訪れた店だ!
もやっと感がいいなぁ。
地下BARとも JAZZ喫茶とも思えそうな
あなぐら感の高い内装で ラーメン屋w
イイ!





KWBT0013.JPG

おっと 最安値で650円という強気価格w
でも せっかく川端ら~めんってお店なんだから
その川端らーめん800円をいただきましょう。





KWBT0027.JPG

ってかね。
けっこう待ちますw
まぁそんな急ぎの仕事があるわけじゃないから いいけど。





KWBT0028.JPG

あ~~~ そうそう!
思い出した!
西鉄バスに広告出してますね。
どこなんだろう?っていっつも思ってた。
ってか バス広告のお店がこれってwww





KWBT0017.JPG

うぉっ!!
麺どこ??? 汁どこ???
ピッチリ盛られてて すげ綺麗w
まるでおせち料理だw





KWBT0018.JPG

どこから箸を入れていいか悩むくらいです。




KWBT0019.JPG

つるっっっるつるの麺。
ビックリするほど つるっつる。
ぐっさんの歯磨き粉のコマーシャルみたいに。
これ 小麦麺?
まるで韓国冷麺の蕎麦麺のようにつるつるです。
そんで すげぇ長いw





KWBT0020.JPG

特筆は コレ!
博多醤油の甘さを全面で発揮するふんわり感。
ダシはなんだろう?
舌に乗せたら ほわわわわわわわって音がしそうなほど。





KWBT0021.JPG

KWBT0023.JPG

そんでね 具が綺麗なの。
並べ方もそれぞれも。
見た目でも楽しめる。





KWBT0025.JPG

ちょっとパンチ不足かなとは思うけど
いやいや パンチが欲しけりゃヨソに行けばいいわけで
ここは この甘ったるいほわんとしたスープを楽しむのです。




KWBT0026.JPG

中華そばって言うよりは
なんか新ジャンルの和食らーめんって感じ。
これは なかなかいい店見つけたぞ。





KWBT0015.JPG

中洲で飲むって おねぇちゃんのいるとこばっか行くんじゃなくて
こういうとこで飲むのが粋な感じ。
「川端で呑む」ってなんかかっこよくない?
関連記事

2 Comments

あおさん says..."No title"
過去ログに2~3度掲載しましたが、私はこの店のスープ大好きです!

ねぎラーメンは、麺とスープと白髪ネギだけの簡素な一杯ですが…
炒豚もメンマも、木耳もモヤシも海苔も浮かんでいない簡素さで~


ツボですっ!!
2012.02.01 23:37 | URL | #79D/WHSg [edit]
じょに says..."No title"
>>あおさん

 わかります。
 私もツボです。
 ★三つなのは その価格に原因があるわけで
 決しておいしくないというわけではありません。
 この やさしい丸いダシ加減が
 新興のやっつけ仕事的ぎっとんトンコツに負けるようなことは
 あってはならないと そう思っています。
2012.02.02 05:49 | URL | #79D/WHSg [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hakata-taisho.biz/tb.php/1291-3f310c95
該当の記事は見つかりませんでした。