【徹底検証】福岡人の永遠の謎!はかたやとはかたやExpressを2店同日に食べ歩いてみた
290円という安価で24時間営業。
やさしくてかわいらしくて惚れに惚れて結婚した瞬間から金に超厳しい母ちゃんからもらうお小遣いの少ないお父ちゃんにも
金が無いから今月から新しいバイト始めたんだけど先月はバイトしてないんで今月は金が無いのにバイト先に通う交通費とかかかっちゃっていよいよ財布が厳しくなった若者にも
お嬢様学校に通ってて今から同級生とカフェに行くんだけど勉強したいことがあったからその学校に行っただけで私の家は庶民だしでも同級生はリアルお嬢様ばっかだしカフェなんか行くとみんなびっくりするほど高いスイーツとか頼むけどそんなの付き合ってたらお小遣いなくなっちゃうから飲み物だけで済ませたいけどお腹はすくだろうから今のうちに胃に何か入れておきたい女子高生とか
商売ブチあててえらい羽振りは良いけどなんだかイヤミな叔父さんからお盆玉もらったんだけど意外にセコくて袋の中には1000円だけだった小学生とか
夜勤のやつがブッ飛んだんでいよいよ人手不足も甚だしくなって定時ははるかに過ぎて明日になるくらいの時間に帰宅してるんだがえらい遠くに新築で買った家までオナカがもちそうにない激務サラリーマンとか
なんだか才能発揮しちゃって毎月指名もバンバン入って金は腐るほどあるんだけどたまには庶民の味が食べたいわな中州帰りの夜の蝶とか
みんなに愛されてきた「はかたや・1杯=290円」
片や原料高騰や人件費高騰はとんでもない勢いで経営を圧迫し、しかも人手不足で働く人を確保するのも難しいという外食産業の今を打破するためには 伝統もプライドもかなぐり捨てて単価アップしか道は無いんだけど いろいろ手を打った単価アップラーメンはどれもこれも思ったような売り上げは示さず これだけ定着して博多の常識とも言える「はかたや=290円」という壁をぶち破るにはコンセプト破棄するしかなく 膳・唐木屋に先駆けてベーシックラインの単価アップに乗り出した「はかたやExpress=1杯400円」
同日二杯食ってみた。

仕事終わった!(終わってないけど)
さぁ行くぞ!

はかたや 堅粕店 map
俺が生まれて初めて食ったのはたぶんココ。

1杯290円。
その右とその下にはずらっと単価アップメニューが並ぶが
押されるのはせいぜい替え玉ボタンくらい。
みな290円ボタンを押す。

シンプルな内装でさらに古い。
だがそれがいい!むしろこれがいい!
俺らが何度も何度も見てきた景色がここにある。

はかたやのラーメン。290円。
何度も君に助けられてきた。
いや生かされてきた。
食わずとも脳が理解できる味。

カタ。
ツルシコでイケる。

サラっとしていて だがダシのうまみもあるスープ。
味のパンチが欲しければニンニク&カエダマタレを最初から投入もアリ。

ペラリンチョな肉。少ない。だが文句は無い。あろうはずも無い。
箸休め的に食うのが吉。

今や ちょっと高いアイスよりも ちょっと高いカップ麺よりも安いはかたや。
ありがたいです。ありがとうございます。

午後8時26分。

はかたやエクスプレスへGO!

着いた!
新装開店間もないはかたやエクスプレス。 map

うわ! ガラい!

ラーメン 1杯400円。
単価アップな特製ラーメンも無ければ餃子も無い。
シンプルメニューでコスト減。
びっくりしたのは 俺の前にお店に入ったおじさん。
あれ?違うなぁって顔で店に入って 自販機見て値段が違うことが解って出てった。
それほどまでに福岡では「はかたや=290円」なんだなと痛感。
びっくりしたのは店員さん。
自販機でボタンを押す俺の背中から「麺の硬さはどうしますかー?」と。
席に着くや否や丼が出てくる演出のための所作なのか。
Expressにこだわりすぎの感が否めない。
せわしない。そんな急いでない。俺も厨房も。

はかたやエクスプレス 1杯400円。

午後9時37分。
まださっきの1杯のダシの残り香が舌の両サイドにアリアリと残っている。

ああああ! 昨日と違う!
明らかに違う! 見た目も味も!
だって昨日食ったばっかだもんw
うむー ここいらへんはまだ安定していないのか?
だが基本は変わらない。
はかたやを 長浜系にぐぐぐっと寄せた味わい。
屋と家1の中間的味わいか?

あ・・・ ごめん。昨日は間違ってたわ。
麺ちょっと違う。
11分前に食ってるから解るわ。ちょっと違う。
そのちょっとは 日々の差なのか麺上げ職人の差なのかわからないくらいだけどw
誰かこれ検証してみて。

肉は圧倒的に違う。
まず量。そして形態。そして味わい。
原料は同じなんだろうか?
1枚1枚広げてパズルのように組んだら
はかたやのチャーシューになったりするんだろうか?
誰か検証してみて。

400円。
充分に安い。文句など無い。
継続はチカラなり。継続させなければ意味がない。
気高く経営してその結果潰れてしまったら従業員さんとその家族はどうする。
博多の経済がそこから瓦解を始めるかもしれない。
インフレもデフレもだめ。弱インフレが最も良いことは皆が知っている事実。
だが、はかたやは 一時期のマクドやユニクロのようにデフレの引き鉄になったわけじゃない。
モトから290円だったわけで・・・

だが はかたやは290円。
それはもう博多の伝統。
はかたやが在ったからこそ膳も唐木屋も生まれたといっても過言ではない。
エクスプレスをきっかけに 全はかたやがエクスプレス化するのではなのかという心配もチラホラ聞こえてくる。
そうなると膳も唐木屋も追随するだろう。
※そもそも膳は同じ会社だし。
ボトムアップすればほかのラーメンも・・・

僕らにできる策もあるんだ!
なぜ はかたやの必死のパッチを見逃すんだ!
3回に1回でいいから、単価アップするんだ!
餃子を頼め。新味を試せ。チャーシュー麺を食え。
大盛りにしろ!モヤシを入れろ!
会社の大宴会をはかたやでやるんだ!
酒飲んでビール飲んで大騒ぎだ!

ってか はかたやもはかたや。
なんでこんな中途半端にやるんだよ。
こうなったら単なる値上げじゃん。
俺なら 長らくありがとうございましたって1ヶ月閉めて
まったく違う名前でOPENさせて 会社のHPにも一切それ出さないね。
400円。充分安いんだよ。名前にこだわるより利でしょ。
味もゴンとごっつめにしたらいいじゃん。

ってか なんで壁がイタリアン?w
パスタ屋じゃねーんだからw
シンプルな白でよかったじゃん。
って俺みたいなコモノの意見なんか取り入れないでねw
このまましつこく400円でやり続けて
20年経ったらまた博多の名物になってるかもしれないじゃん?
長浜インスパイアじゃなくて エクスプレスインスパイヤなお店ができて
そのお店はみな壁がイタリアンカラーとかねw
おもしろいじゃん!
継続はチカラなり!
注:この記事のインスパイアではあります。
【徹底検証】福岡人の永遠の謎!あの「元祖」を3店同日に食べ歩いてみた
https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/10550/
- 関連記事
-
- 【徹底検証】福岡人の永遠の謎!はかたやとはかたやExpressを2店同日に食べ歩いてみた
- 元祖長浜屋 元祖ラーメン長浜家 元祖ラーメン長浜家
- ふくちゃん ふくちゃん英美 江ちゃん 冨ちゃん なおちゃん