丸源ラーメン福重店が!!! @ 西区拾六町
丸源ラーメン 福重 map
福岡市西区拾六町1-24-34
たいぶ元に戻ってた。
※けっこう文多めです。

いつ頃かね?
丸源が福岡進出してきたのは。
ハマったね。 もうココだけでいいじゃんと思えるほど。
スタンプも集めたね。
ぶっちゃけスタンプカード5枚満タンになるくらいに。
一番気に入ったのは
「過剰じゃないホスピタリティ」
マニュアルに頼らない言葉遣い
過ぎない笑顔。
言葉に応じた表情としぐさ。
基本通りだが臨機応変なサービス。
それぞれの店員さんが
主軸を同じに置きながら
それぞれの判断で機敏に動く。
そんな 昔ならアタリマエだった日本人的サービスに
ちょっと感動すら覚えつつ ここばっか行ってた。
「おまえ記事書いてないじゃないか!」
そうです。書いてません。
書いたらすごい数の同じ店の記事で埋め尽くされる。
それほどまでに丸源だった。
そう!だったんです。

某他県でも行った。
最近ハマってんねん!ウマイやんかー!好っきやねん!
おっしゃ俺がおごったるわー!みんなで行こかまんねんでっせー!
って 6人引き連れて行った。

あ・・・・れ・・・・?
え? あ・・・いや・・・・
明らかに塩っ辛い。
えっ!と思うほどに味が違う。
どうした?
多店舗展開しているお店に行くひとつの大きな理由は
「同じ味 同じサービス」
・圧倒的に味が違う。
・こちらで感じたホスピタリティもほぼ無い(だが普通)。
・カード決済できない。
違いすぎる。
なんだこりゃ????
これがFC展開の結果なんすかね?
FCはザーとジーでは別会社。単なる契約。
ザーもジーも契約に無いことは強要はできない。
それはよくよく身に染みて知っている。
だが客の立場からすれば
そんなの関係無ぇ!(オッパッピー)
某他県ではとてもガッカリした。
あっ!そうか!
この県では 地域特性に合わせて
味を変えて・・・・
いやいや この県の人間と共に行っとるやんけ。
これ 2019年のこと。

2020年3月。
何の確定情報も無く 世界中が手探りだったころ
前の月には長くお休みだったこのお店に行った。
前述の他県で行ったお店と同じことが起きた。
明らかに塩が濃い。というか煮詰められてる?
それは俺とほぼ同じ回数この店に通っている家人が言い出したこと。俺じゃない。
そして俺も同時に同じことを感じた。
そしてなんか居心地悪い。
あのおばちゃんもいない。あのおねーさんもいない。
※カード払いはできる
実際、足が遠のいた。
同じことを ウチの監督も嘆いていた。
あれは開店部隊だったんだ。
新規OPENのお店とともに移動する部隊だったんだ。
そいつらが転地すれば あとはFCクォリティ。
そう勝手に思った。
すごく気に入っていたお店だったんで
前を通るたびに気にはなった。
チラ見した。
あんなに多かった客が 明らかに少なくなっていた。
このまま無くなるのかなぁと思った。

本当に久しぶりに来た。
家人とともに。丸々1年ぶりに。
家人は大好きな・・・
いや大好きだったノーマル肉そばを。
俺は
俺に旨辛とはこういうことだと教えてくれた辛肉そばを。

果たして このお店は復活の途にあった。
俺が最も気に入っていた「臨機応変なホスピタリティ」は回復の兆し。

あの塩っ辛さも今は無い。
何がどうだったのか
それは俺の知りうるところではない。
だが 俺の好きなこの店がほぼほぼ復活していた。
きっと一時的なコロナ恐怖社会の影響だったんだ。

素直にうれしい。
そしてありがたい。

ありがとう。
おいしかった。
楽しかった。
あるがままをKeep。
そんな事ってきっとタイヘン。
でもお願いします。
俺の楽しみのために。
コロナなんかに
負けんじゃねーぞ!

「スタンプカードがえぇねん!
アプリじゃ味気ないねん!
カード出して ポンッってハンコ押してもらって
そんな物理的な所作が楽しいねん!」
って俺が言ってましたよ。
- 関連記事
-
- 特製塩ラーメン + 中華飯 @ 壱岐食堂 壱岐団地
- 丸源ラーメン福重店が!!! @ 西区拾六町
- 悠泉 ④ - ゆうせん