NaNa-ナーナ
中央区 今泉 NaNa(ナーナ)
麺:中太縮れ スープ:リアルアジアン
価格:700円~ (ランチタイム550円~ 替え玉:ナシ
私の原点がここにあります。
★★★★★
map
しんちゃんに行った時から すごく気になってた・・・・
と言いますか ビンビンに感じるものがありました。
語りかけるのは この看板ですよ。
俺を迷宮へといざないます。
何?このアジアンメニュー!
居ても立ってもいられません。
2Fのお店に駆け上がります。
高いなぁとお思いのアナタ! そこのアナタ!
ランチタイムはこの価格!
しかも この特大なランチタイム!
(残念なことに日曜日はやってません)
何?このちょっと高級アジアンは?
日本人が勘違いするようなアジアを積極的に演出してる店とは
一線を画す リアルアジアン。
いや ジャパネスクに若干アレンジはしてあります。
リアルアジアンは 本当に道端ですからねw
冷暖房完備なだけでも ありがたいw
そんな講釈たれずとも 素直に居心地がいい空間。
窓から見える建設現場でさえ ちょっとアジアン。
さぁてっと・・・・・
くあー めっちゃ悩む・・・・
テーブルセッティングも すっげーアジアン。
いやリアルアジアン。
なんだか安っぽいステンレスが 思いっきりアジアンです。
プラスチックじゃないところが 庶民派より一歩だけupperなアジアン。
そんな感じ。
まずは 上海五目醤油ラーメン。
うむ いかにもアジアン中華なちぢれ麺。
この麺こそ アジア全土に広がる福建人の麺です。
ワンタンとか入ってて 具にも満足。
スープはちょっと出前一丁ちっく。
でもそれがいい!
★★★★☆です。
ジャージャー麺。唐辛子マーク1です。
混ぜ混ぜして食うのです。
唐辛子マーク1ですから そこまで辛くはありません。
★★★★☆ですね。
ときどき口の中に入ってくる野菜のシャリ感がGood!
そして 俺のイチオシ プノンペンラーメン!
麺は基本的に どれを頼んでも一緒なんですが
引き上げてくる汁のふくよかさはなんだろう?
上海醤油のスープ+トマト・セロリなどの野菜のウマミ。
これで ★★★★★!
うまい! 掛け値なしにうまい!
ふぁぁぁぁ なんと上品なアジア!
お支払い。
日本のお金の中で 5千円札が最もアジアンな色彩だと思います。
なんかね 忘れられない。
ものすごく惹かれる。
4日後 もう一回行ってみます。
あっ! 飯物!
よし!これだ!
わー またまたおいしそうや!!!
あー なんて爽やかな酸味。
アジアンの基本は酸味だと思うのです。
ふわっと卵が うれしいのです。
こっちは 思いっきり油っぽい醤油味。
や これはこれでおいしいです。
丼のさっぱりさに 麺のしっかり感。
確かにインスタントチック。
でもそれは あくまで"チック"。
だけどそこにまたアジアンを感じてしまうのです。
でも ここに来たら 麺物がたっぷり食いたい。
いや 飯モノもしっかりおいしいことは解りました。
解りましたが やっぱり私の体の96%は麺で出来てます。
麺がたっぷり食いたい・・・・
次の日 また行きます。
11:24に着きました。
私ら二人のほかにカップル二人組が 開店を待っています。
表の銀杏の木の下で一休み。
リアルアジアンなら 朝6時くらいから開いてて
お粥なんかが楽しめたりするんでしょうが
残念 ここは日本。
開店前だけど 座って待ってなさいと
店内に入れていただきました。
隣のビルがだんだん高くなっていく・・・
中華やきそば。 唐辛子マーク1.
でも辛い! 食った後から 辛さがグン!と来ます。
でもうまい! ソースの味わいがたまりません。
にんにくの芽とか ニラとか 混ざり合って むちゃおいしい。
でも 辛い・・・・
★★★★☆ 辛さの分だけマイナス1.
そして フォー。
運ばれてきた瞬間から 周辺に香草の匂いがします。
ダメな人には絶対ダメな匂いが広がります。
澄んだ白色の平たい麺。原料はお米。それがフォー。
香草類の匂いが 嫌でなければ
ダイスキになれる麺でしょう。
澄んだスープが 香草の匂いたっぷりに鼻先にくっつきます。
★★★☆☆ 嫌いな人は嫌いでしょうからね。
そしてやっぱりプノンペンラーメン
やっぱコレダ! これしかない!
上海醤油のスープに トマトその他の野菜の味が混ざって
若干の酸味がさわやかな醤油ラーメンです。
うまい! 手放しでうまい!
野菜は大事! もうこれしか頼まないかも・・・
実は私が麺好きになった理由は
この種の麺との出会いがあったからなんです。
擬似アジアン体験が出来る店。
大のお気に入りです。
ゆっくりとした時間が流れていきます。
- 関連記事
-
- まるうまラーメン-まるうまらーめん
- NaNa-ナーナ
- しばらく 笹丘店