博多まんぷく堂-はかたまんぷくどう
博多区 半道橋 博多まんぷく堂
麺:細 スープ:あれっ?これは・・・
価格:380円 替え玉:110円 白飯:180円
むぅ?むむむむ??? この味は・・・
★★☆☆☆
map
へ? 土鍋ラーメン???
おもしろそうじゃ~~ん
ってか こんな書き方したらまるで博多名物みたいじゃん。
そんなの博多にはありません。(念のため)
ここは昔 あの店がありましたよね。
お店は明るくていい感じ。
こんな本なんか置いて いかにもって感じですな。
は???うわ! たっか!・・・
なによ 普通の無いわけ?
だから 普通の無いわけ?
最初に入った店では基本のラーメンを食すのを基本としていますから
必死で探しましたら・・・
あった!
ってか わかりにく!
ずるいなぁ。
などと言いながら土鍋ラーメンは食べてみたいので
それも注文しますよん。
は・・・・ えと・・・
具の入れ忘れ???
もやしと ひき肉だけ???
これで380円?
怒られまっせ!!!!!
うわ! 麺シコってる!
ちょっと角が立った四角っぽい麺は
かなりシコってます。
つか このスープは・・・・
この味のガサつき度 とんこつ感の薄さ
まるであの店の味・・・
いや ちょっと・・・ ほんのちょっとだけマイルドになってる・・・
でも基本はあの店だ・・・
鶏ねぎ塩土鍋ラーメン
もうね グラグラ煮立ってますよw
麺はやっぱりシコってます。
スープはやっぱり何かを煮込めば少しは味の段差感は無くなりますよね。
さらに少しだけマイルドです。
でもやはり とんこつ!って感じはありません。
鶏だし風塩スープな雰囲気。
それにしても780円取って この具の少なさは・・・
シコった麺も このグラグラには勝てず 最後にはヌタヌタ・・・
じゃシコってるウチにさっさと食えよって話ですが
このグラグラに打ち勝って急いで食べる勇気は僕にはありません。
豚角煮チャーハンはおいしかったな。
ちょっと味濃いけどw
まぁ 申し訳ないけど やっぱ企画屋さんの仕事。
ちょいちょいちょいと こうすりゃほら 利益取れるじゃん!
ほら こうすればメニューも豊富!
お店も立派に見えるでしょ? ってな感じがアリアリ。
いや いいんですよ。
それでおいしければ。
それで価格に見合うサービスであれば。
それで満足できれば。
・・・ればね・・・
まぁ最悪でも
昔みたいに小汚い店だけにはしないでね。
昔みたいに活気の無い店にだけはしないでね。
書き込み情報いただきまして 通ってみました。
うはは 戻ってる!
しかも看板には「漫画」って書いてある!ww

6 Comments
近所なんで14日?あたりに行ってきました。
感想は大将さんと同じです。
量は充分すぎるほど「まんぷく」だったんですが
あれほど「コクがない」ラーメンは
博多で初めてだったんでショック受けました。
すいません、
先にお知らせしとけば良かったですね。^^;
あ、余談ですが、
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵1098-1 の
パチンコ屋ラッキーランド比恵店の脇にある
萬○(まる)ラーメンに行ってみてください。
300円ですが、意外にウマイですよ('∇')
最近ハマってます。
感想は大将さんと同じです。
量は充分すぎるほど「まんぷく」だったんですが
あれほど「コクがない」ラーメンは
博多で初めてだったんでショック受けました。
すいません、
先にお知らせしとけば良かったですね。^^;
あ、余談ですが、
福岡県糟屋郡須恵町大字須恵1098-1 の
パチンコ屋ラッキーランド比恵店の脇にある
萬○(まる)ラーメンに行ってみてください。
300円ですが、意外にウマイですよ('∇')
最近ハマってます。
先日、初めて入りました。
もう行くことはありません。
食った瞬間に「???」
具も正直美味くないし。
もう行くことはありません。
食った瞬間に「???」
具も正直美味くないし。
あー行っちゃったのか・・・
私も騙されて入っちゃったけど。
ここはヒドいね。
博多をナメてるとしか思えないよ。
確かどこかのプランニング会社がテコ入れしたんじゃなかったっけ?
漫画があるだけ金龍のほうがマシですよ。
チャーシューも入ってるし。
なんで★2個? ★0個でしょう。
私も騙されて入っちゃったけど。
ここはヒドいね。
博多をナメてるとしか思えないよ。
確かどこかのプランニング会社がテコ入れしたんじゃなかったっけ?
漫画があるだけ金龍のほうがマシですよ。
チャーシューも入ってるし。
なんで★2個? ★0個でしょう。
質問なんですが、
こういうお店は 大きな道沿いにあるから
なんにも知らないお客さんが入ってきて
儲かっていくものなのですか?
こういうお店は 大きな道沿いにあるから
なんにも知らないお客さんが入ってきて
儲かっていくものなのですか?
開店当初、土鍋ラーメンの文字が気になり行ったのですが、すでに記憶に無い味に自分の中でなっています、もぅ行くことはないでしょぅ。
2006年12月頃、金龍に戻っています^^
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://hakata-taisho.biz/tb.php/286-6a624057 該当の記事は見つかりませんでした。