ばりこて
仕事終わろうかとする頃 外車に乗って源の字がやってきました。
ラーメン食いに連れて行けと・・・
ならば!と SUKEKIYOさんに情報もらってたお店へ
※閉店ギリで飛び込みましたんで看板の電気消えてます。
看板には"帰ってきた"と書いてあります。
博多出身の方が東京の高円寺で開いたお店の支店が ここらしいです。
カウンターだけの小さなお店。
おっと 電球の傘がどんぶりだ。
これ最近ハヤリなのかな?
いきなり目に飛び込んできた文字。
激から注意
うひぃ~~ もう見た目が・・・・
手を出さないことにします。
メニューとともに 麺の固さが書いてあります。
ここでは やわらかい順に
ずんだれ→やわ→(ふつう)→かた→ばりかた→はりがね→なま って書いてあります。
でも 私がガンナガで聞いたときは なまの上がはりがねだったような・・・
だれかちゃんと規定してくれないかな・・・
さぁ 出てきたラーメン
おお!見た目にコテいぞ!
あれれれれれ? ライトだぞ!
軽いザラ感 軽いトンコツ風味 軽いダシ加減。
ばりこてという名前の割りに ばりっとコテってるという印象はありません。
いえ、ウスウスな汁ではありません。
平均レベルからすると 若干コテい。
言わば ライトこて。
そしてそれは なかなかにウマイですよ。
麺は純正長浜系の ちょっと白くてシコい麺です。
慣れた麺です。
お なかなか!
薄いの3枚なら 3倍の厚みで1枚がいいなって いつも思います。
替え玉半分してみました。
ゴマは すりゴマと粒ゴマの2種類。
私はゴマリグナンが効率良く取れそうという理由で
すりゴマ愛好者です。
あっ! そう言えば源の字は昔、ゴマリグナンとかいう・・・
そして 今日はもう仕事はありませんので
にんにくを ブリッと入れます。
うむ! 大正解!
パンチがドンッと効いてうまうまでした。
帰りに替え玉無料券もらっちゃいました。
そして新たな名所となりそうな建物が
ギラギラと輝いてました。
じっくり観察してきました。
- 関連記事