元祖長浜屋台-がんそながはまやたい
中央区 港 元祖長浜屋台
麺:細 スープ:あっさり
価格:400円 替え玉:100円 替え肉:100円
第4の元祖長浜?
★★★★☆
map
むっちゃくちゃに忙しい1日を夜10時に終えて
10時15分には仲間とここにいました。
そんなバタバタとラーメンを食いに行かなくちゃならない理由があったんです。
先日、元祖長浜屋に行った際に発見した、
新しいラーメン屋さん。
第4の元祖長浜とも言われているところですが
俺らにとってはもう 「元祖長浜」は一般名詞化しつつあります。
経営は地鶏屋さんなんですかね?
よくわかりません。
一般消費者の僕らにはどうでもいいことなのです。
とはいえ価格は気になるところで
やっぱりラーメン400円で替え玉100円 そして替え肉100円。
この公然と化したカルテル価格には少し納得がいきません。
他の3店と圧倒的に違うのは・・・
完全にオープンエアー店舗なこと。
これが「屋台」と店名をつけた由来なのでしょうか?
ゴマ入れとタレ入れは 他店と同じような感じ。
でもお茶のでかいやかんはありません。
そこここに目立つ「元祖長浜」の文字。
書体とか雰囲気とかが 微妙に先代元祖長浜な雰囲気w
出てきたラーメンは なんだか見た目あっさりな雰囲気で
ちょっと拍子抜け。
やっぱり あのどんぶりじゃないと雰囲気出ないなぁ・・・
麺すすってビックリ。
シコい!
もちろんカタで頼んでいるんですが
それにしてもシコい!(カタくはない)
もしかしたら先代長浜屋に最も近い麺はこれかもしれない。
肉食べてビックリ。からい!
えらく味付けが濃いです。
なんかニクに関しては どの店もからい味付け傾向が見られます。
なんでやか?
そしてスープは これがまたえらくあっさり。
サッパッとした感じ。
ナシカタがデフォルトみたいな感じ。
すんません ネギちょうだい!
ハイハイ!
そんな感じが 長浜っぽくてイイ感じ。
仲間との談笑は 一日の忙しさを忘れさせてくれます。
カエダマー
ゴマ振ると 風で流れていきます。
さすが壁無し店舗。
エンデューロライダーのtakaちゃんは
こしょうもゴマも 大量に風に流してました。
もっと強風になったら
タレも流れちゃうんだろうか?
雨の日はここどうするんだろう?
冬はどうするんだろう?
替え玉は 通常、1杯目の麺より1.231倍硬くなりますが
ここでは1.2987倍硬くなります。
うん そんな感じって俺が思うだけなんですけどね。
ほんとあっさりな味なんで
全部 イキます。
って いつもイってますが・・・
今日は どうしても全部イかなくちゃいけないわけもあります。
完食すれば アロエ石鹸(1,050円相当)プレゼントだから!
うへっ!!!ハーバ・・・・・
コメント差し控えますw
ウロウロしてると 名代の跡にまたラーメン屋!
しかもぶんりゅう!
ここって元祖長浜屋と関係のあったおみせじゃなかったですか?
なんか すげーなw
どんだけ集まってくるんだwww
タケモト社長んとこで
ゆきちゃんが買った新車を囲んで
またみんなで談義です。
今日は アクセス増が予測されますので
ナビバー置いておきます。
☆もともとの元祖長浜屋
このお店はもうありません。
すべての起源は このお店でした。
☆今の元祖長浜屋
昔とはちょっとシステムが変わりました。
2代目らしいです。
☆元祖長浜家1
最初に出来た家です。「イエイチ」とか呼ばれてます。
☆元祖長浜家2
次に出来た家です。「イエニ」とか呼ばれてます。
☆元祖をいじったエイプリルフール各種
ヘタなコラで遊んでます。
わずか数十mの間に 「元祖長浜」と名の付くラーメン屋が4軒。
さらに 長浜将軍や長浜大将があり もうすぐぶんりゅうも出来ます。
さらにさらにその10m奥には
夜になると忽然と現れる長浜屋台街。
もちろん屋台各店でもラーメンが出ます。
福岡へ観光の際は 是非 お立ち寄りください。
ぜひ ハラペコでお立ち寄りください。
ぐるっと回って 楽しんでください。
夏の暑い日も楽しいですけど
冬の寒い日も楽しいです。
この自然発生的フードパークは
きっと楽しいです。
また、ここだけじゃなく
福岡は 他にもおいしいものいっぱいです。(ちょこちょこ外食してます)
食べ物がおいしくて安い福岡に生まれて育ったことを
私はとても幸せだと感じています。
ブログをごらんの皆様へ
この機会に 3秒ください。
- 関連記事
-
- 長浜ラーメン長浜-ながはまらーめんながはま
- 元祖長浜屋台-がんそながはまやたい
- 元祖長浜屋-がんそながはまや